レポート
沖縄しまむすびワーケーション×Beyondミーティング 開催報告

開催日時:2022年10月12日(水)18:30~20:30
■主催事務局
沖縄しまむすびのみなさん
■概要
 沖縄の離島5地域でのワーケーションプログラムを企画するメンバーが、ワーケーションプログラムを通じて解決したい島の課題をBeyondミーティングの場を使って、様々な方からアイデアをもらい、何ならプログラムに参加して一緒にしまで共創を進めてくれる方も見つけたい!と始まったイベント です。
■Beyondミーティングを主催した目的/きっかけ
 「しまむすびワーケーション」を実施する5 地域では、しま(地域)の外と繋がり、新しい関係を築きながら価値を共創したいと考える「ローカルパートナー」がコーディネーター役を担い、地域ならではの人・自然・文化、そして暮らしをプログラム化しています。 彼らがこのワーケーションプログラムを通じて解決したい島の課題を、今回はBeyondミーティングという場を使って、様々な方からアイデアをもらい、何ならプログラムに参加して一緒にしまで共創を進めてくれる方も見つけたい! それが、今回「しまむすびワーケーション✖ Beyondミーティング」を実施する一番の目的です! 
■参加人数
 幅広い年齢層の方が30名ほど集まってくれました。 
■登壇者
 久保 勇人 / くんじゃん暮らしサポーターズネットワーク 
テーマ:live and work anywhere 
石坂 達 / 合同会社PLUCK 代表 
テーマ:久米島で家族ワーケーションのプランをつくりたい 
波平 雄翔 / 地域離島コーディネーター 
テーマ:アンビバレンス 
叶 雅美 / 伊平屋村地域支援コーディネーター 
テーマ:沖縄の離島・伊平屋での子育て、教育について 
玉城 堅矢 / 有限会社 T.M Planning 
テーマ:伊江島ならではの【ふるさとじかん】を共創するためのワーケーション 
■主催事務局の声
沖縄県内外から、テーマに関心を持ってくれた人たちとの交流の場はとても貴重で、出会いもあり、とても楽しいイベントでした。
<and Beyondカンパニー事務局より>
当日は沖縄好きな方が全国から参加して、沖縄ならではのなごやかで明るい雰囲気のなか盛り上がっていました。進行など事務局のみなさんのチームワークもとても素晴らしく、参加者の満足度にもつながったのではないかと思います。私も久米島在住の登壇者のピッチを聞き、必ずや久米島に行こうと心に誓いました。

 
             
            